音楽活動の軌跡【シリーズ⑲】
blogネタに困った時に使うシリーズネタ第二弾「音楽活動の軌跡」の第十九回です。
オリジナルユニット活動を辞めることとなったオレですが、ライブ活動は続けたいと思いました。
当時、臨時ユニット?として気まぐれ活動をしていた『灯音(ともおと)』をパーマネントな活動にすることにしました。
ちょうどタイミング的にVo:tomomiちゃんのメインユニットも活動停止になった為です。
『MaRizz』サポートCho:ayaさんをメンバーに誘って3人編成のカバーユニットとして活動を始めました。
そしてメンバーそれぞれのオリジナル曲を持ち寄って3曲入りのデモ音源も作成しました。
●「灯」※以前『shi-ta』でやっていた楽曲のアコースティックカバーです。
この音源録音で元メジャーシンガーのVo:tomomiちゃんの歌唱力にビビりましたね(^^;)。
レコーディングするとアーティストの実力はよく分かるもんです。
これはオレもなんちゃってギタリストながらもう少し音を改善しなきゃと思いました。
そこでアコギを新調することにしました。
●Taylor:110ce Sunburst Special ※オレ的には初めて購入したまともなアコギだと思っています。

その後、Cho:ayaさんのHappyWedding、Vo:tomomiちゃんのHappyWeddingで『灯音』も活動停止となりました。
相方たちが次々に嫁に行って寂しくなりまして、、、と言う訳ではありませんがここでアコギユニット活動も辞めることにしました。
理由は左手中指痛が悪化してきたためです。
アコギが一番負担がかかるんですよね。
時間だけでなく身体の制約もかかるんですから、音楽を続けていくのはなかなか大変なことだと感じます。
これ以降は、バンド活動が主で、アコギはサポート参加やスポット出演レベルで活動することとなっています。
またウクレレも少し弾くようになりました。
最初は娘のおもちゃで買ったのですが、気軽に遊べそうだったのでそこそこ弾けるようになりたいなと。
そこでピックアップ内蔵のエレウクレレを購入しました。
●Ibaneze:UEW20SME

せっかくなのステージに立ちたくてソロ弾き語りで活動していた『AiKo』さんにお願いして、
ウクレレユニット『とびうお』を一緒にやらせていただきました。
音楽性の違いで短期間のユニット活動にはなりましたがよい経験になりました。
他にもそれまでのノウハウを活かしてレコーディングのお手伝いなんかもしました。
『mana』ちゃんや『YURIE』ちゃんの1stデモ音源作成で自前機材でレコーディングをしました。
最初ってなかなかお金かけられないですからね。
そんなスタート時のお手伝いが出来ればと思った次第です。
コンポーネントなユニット活動以外でもサポートアコギ演奏をしたりもしました。
『MaRizz』Cho:ayaさんが弾き語りデビューするまでの間のアコギサポートをしたり、
『とびうお』で一緒だった『AiKo』さんのバック演奏をしたり、
バンドで一緒だった『Natsukey』さんのバック演奏をしたり、
対バンでご一緒した皆様とセッションしたりって感じです。
そういう意味ではアコギ演奏をする機会はこれからもあるでしょうね。
次はいよいよシリーズ最後となる茨城バンド編です。
お楽しみに(^_-)-☆。
オリジナルユニット活動を辞めることとなったオレですが、ライブ活動は続けたいと思いました。
当時、臨時ユニット?として気まぐれ活動をしていた『灯音(ともおと)』をパーマネントな活動にすることにしました。
ちょうどタイミング的にVo:tomomiちゃんのメインユニットも活動停止になった為です。
『MaRizz』サポートCho:ayaさんをメンバーに誘って3人編成のカバーユニットとして活動を始めました。
そしてメンバーそれぞれのオリジナル曲を持ち寄って3曲入りのデモ音源も作成しました。
●「灯」※以前『shi-ta』でやっていた楽曲のアコースティックカバーです。
この音源録音で元メジャーシンガーのVo:tomomiちゃんの歌唱力にビビりましたね(^^;)。
レコーディングするとアーティストの実力はよく分かるもんです。
これはオレもなんちゃってギタリストながらもう少し音を改善しなきゃと思いました。
そこでアコギを新調することにしました。
●Taylor:110ce Sunburst Special ※オレ的には初めて購入したまともなアコギだと思っています。

その後、Cho:ayaさんのHappyWedding、Vo:tomomiちゃんのHappyWeddingで『灯音』も活動停止となりました。
相方たちが次々に嫁に行って寂しくなりまして、、、と言う訳ではありませんがここでアコギユニット活動も辞めることにしました。
理由は左手中指痛が悪化してきたためです。
アコギが一番負担がかかるんですよね。
時間だけでなく身体の制約もかかるんですから、音楽を続けていくのはなかなか大変なことだと感じます。
これ以降は、バンド活動が主で、アコギはサポート参加やスポット出演レベルで活動することとなっています。
またウクレレも少し弾くようになりました。
最初は娘のおもちゃで買ったのですが、気軽に遊べそうだったのでそこそこ弾けるようになりたいなと。
そこでピックアップ内蔵のエレウクレレを購入しました。
●Ibaneze:UEW20SME

せっかくなのステージに立ちたくてソロ弾き語りで活動していた『AiKo』さんにお願いして、
ウクレレユニット『とびうお』を一緒にやらせていただきました。
音楽性の違いで短期間のユニット活動にはなりましたがよい経験になりました。
他にもそれまでのノウハウを活かしてレコーディングのお手伝いなんかもしました。
『mana』ちゃんや『YURIE』ちゃんの1stデモ音源作成で自前機材でレコーディングをしました。
最初ってなかなかお金かけられないですからね。
そんなスタート時のお手伝いが出来ればと思った次第です。
コンポーネントなユニット活動以外でもサポートアコギ演奏をしたりもしました。
『MaRizz』Cho:ayaさんが弾き語りデビューするまでの間のアコギサポートをしたり、
『とびうお』で一緒だった『AiKo』さんのバック演奏をしたり、
バンドで一緒だった『Natsukey』さんのバック演奏をしたり、
対バンでご一緒した皆様とセッションしたりって感じです。
そういう意味ではアコギ演奏をする機会はこれからもあるでしょうね。
次はいよいよシリーズ最後となる茨城バンド編です。
お楽しみに(^_-)-☆。
スポンサーサイト