E.Guitarバンド活動への道【シリーズ⑥】
blogネタに困った時に使うシリーズネタ第一弾「E.Guitarバンド活動への道」の第六回です。
昨日、遂にバンドの初練習をしてきました!
他のメンバーも半年ぶりの練習と言うことであまり緊張感なくスタジオインできましたね(笑)。
今回はツインギター編成なので、エフェクト音を新たに作りました。
オレはマルチエフェクターを使っています。
アンプはいつもスタジオ常備のJC(ジャズコーラス)をそのまま使います。
家でヘッドフォンで作ったのでギターアンプで音を出すのは初めてだったのですが、、、案外まともに作れていました。
新たに作った音は2種類。
バッキング用歪とクリーンです。
歪はこれまでマルチエフェクター内臓のディストーション系かオーバードライブ系を使っていました。
今回は、もう少しクリアな音にしたかったので内臓の「アンプシミュレータ」のゲイン調整で歪ませました。
これが想定通り的中して、イイ感じの歪に仕上がったと思います。
クリーンは内臓の「トレモロ」を使いました。
これもインパクトある音に仕上がったと思います。
いずれも想定通りの感じになって一安心でした(^_-)-☆。
そして肝心のバンドアンサンブルですが、、、
スタジオでリードギターとベースのフレーズを改めて確認しましたが、お邪魔にならないように弾けそうです。
ちょっと安心できました。
まずは無理なく基本となるギターアレンジをまとめていければと思います。

ちなみに、このバンドの良い点はBass:シンタロー君が音楽学校出身で演奏力と音楽の知見がある事です。
これは心強いですね。
Bassはコードとリズムの要です。
Bassがキチンとサウンドを理解してまとめてくれればバンドサウンドはしっかりしてくるものです。
今回の練習でそれを実感しました。
いつもは自分が弾いているので客観的には観れませんが、今回ギターという客観的な立場からそれを実感できたのはよい経験になったと思います。
今回の練習では4曲をやりました。
また月内に練習に入る予定です。
この感じでステージに向けて一歩ずつ進んで行ければと思います。
がんばれオレです(^^♪。
昨日、遂にバンドの初練習をしてきました!
他のメンバーも半年ぶりの練習と言うことであまり緊張感なくスタジオインできましたね(笑)。
今回はツインギター編成なので、エフェクト音を新たに作りました。
オレはマルチエフェクターを使っています。
アンプはいつもスタジオ常備のJC(ジャズコーラス)をそのまま使います。
家でヘッドフォンで作ったのでギターアンプで音を出すのは初めてだったのですが、、、案外まともに作れていました。
新たに作った音は2種類。
バッキング用歪とクリーンです。
歪はこれまでマルチエフェクター内臓のディストーション系かオーバードライブ系を使っていました。
今回は、もう少しクリアな音にしたかったので内臓の「アンプシミュレータ」のゲイン調整で歪ませました。
これが想定通り的中して、イイ感じの歪に仕上がったと思います。
クリーンは内臓の「トレモロ」を使いました。
これもインパクトある音に仕上がったと思います。
いずれも想定通りの感じになって一安心でした(^_-)-☆。
そして肝心のバンドアンサンブルですが、、、
スタジオでリードギターとベースのフレーズを改めて確認しましたが、お邪魔にならないように弾けそうです。
ちょっと安心できました。
まずは無理なく基本となるギターアレンジをまとめていければと思います。

ちなみに、このバンドの良い点はBass:シンタロー君が音楽学校出身で演奏力と音楽の知見がある事です。
これは心強いですね。
Bassはコードとリズムの要です。
Bassがキチンとサウンドを理解してまとめてくれればバンドサウンドはしっかりしてくるものです。
今回の練習でそれを実感しました。
いつもは自分が弾いているので客観的には観れませんが、今回ギターという客観的な立場からそれを実感できたのはよい経験になったと思います。
今回の練習では4曲をやりました。
また月内に練習に入る予定です。
この感じでステージに向けて一歩ずつ進んで行ければと思います。
がんばれオレです(^^♪。
E.Guitarバンド活動への道【シリーズ⑤】
blogネタに困った時に使うシリーズネタ第一弾「E.Guitarバンド活動への道」の第五回です。
これまで何度も対バンでお世話になった「ジェネ坊」さんのバンド『Another/HEAVEN』にE.Guitarで加入させていただきましたオレです。
初回練習は6月初になります。
オリジナル曲のスタジオ練習時の録音音源(10曲)を元に曲を覚えています。
と言ってもオリジナル曲のツインギターなので「これを弾く」というのは明確になっている訳ではありません。
スタジオ練習録音なのでよく聴き取れないところも多いですからね(^^;)。
と言うことで、まずは曲のコードと構成を書き出してまとめることからスタートしました。
『一刻館』の練習で大明神センセイがやっていることを真似したんです(笑)。
こうしておくとスタジオでギター同士のアレンジ調整があってもすぐに対応できますしね。
それに10曲も一気に覚えられないですから(>_<)。
次に大枠のベーシックなバッキングを考えています。
また、同時に特徴的なリフやフレーズを覚えるようにしています。
まずはここまでは最低やって、更に独自のフレーズアレンジも考えてスタジオインしたいと思っています。
本当はエフェクトの音色もある程度作っていきたいのですが、、、
実はオレはE.Guitarの音作りが苦手なんですよね(^^;)。
もうイイ歳のオッサンですから、大人っぽい音色を作りたいなぁと考えています。
いずれにせよツインギターなのであまり凝らずに、もう一本と対照的な音色でまとめたいですね。
初スタジオに向けて、がんばれオレです(>_<)。
これまで何度も対バンでお世話になった「ジェネ坊」さんのバンド『Another/HEAVEN』にE.Guitarで加入させていただきましたオレです。
初回練習は6月初になります。
オリジナル曲のスタジオ練習時の録音音源(10曲)を元に曲を覚えています。
と言ってもオリジナル曲のツインギターなので「これを弾く」というのは明確になっている訳ではありません。
スタジオ練習録音なのでよく聴き取れないところも多いですからね(^^;)。
と言うことで、まずは曲のコードと構成を書き出してまとめることからスタートしました。
『一刻館』の練習で大明神センセイがやっていることを真似したんです(笑)。
こうしておくとスタジオでギター同士のアレンジ調整があってもすぐに対応できますしね。
それに10曲も一気に覚えられないですから(>_<)。
次に大枠のベーシックなバッキングを考えています。
また、同時に特徴的なリフやフレーズを覚えるようにしています。
まずはここまでは最低やって、更に独自のフレーズアレンジも考えてスタジオインしたいと思っています。
本当はエフェクトの音色もある程度作っていきたいのですが、、、
実はオレはE.Guitarの音作りが苦手なんですよね(^^;)。
もうイイ歳のオッサンですから、大人っぽい音色を作りたいなぁと考えています。
いずれにせよツインギターなのであまり凝らずに、もう一本と対照的な音色でまとめたいですね。
初スタジオに向けて、がんばれオレです(>_<)。
E.Guitarバンド活動への道【シリーズ④】
blogネタに困った時に使うシリーズネタ第一弾「E.Guitarバンド活動への道」の第四回です。
先の日曜日に新バンド加入に向けてリーダのジェネ坊さんとギターの優さんとミーティングしました。
↓スタジオ練習時の音源をいただきました。

オリジナルで全10曲。
まずは構成とコードを整理して作ることからかな。。。
ツインギターなので、大枠でざっくりアレンジで曲覚えて、後はスタジオでメインギターのプレイを確認しながら修正する感じにしようかと思っています。
現在はメンバーの皆さんの仕事が忙しく、スタジオ入りは5月後半になるようです。
ちょうど4月はオレも多忙な為、GWを使って個人練習するしかないのでちょうどよかったですね。
夏ぐらいには初ステージ出来るかな?
まずはやるべきことを地道に進めていきたいと思います。
がんばれオレです(^^♪。
先の日曜日に新バンド加入に向けてリーダのジェネ坊さんとギターの優さんとミーティングしました。
↓スタジオ練習時の音源をいただきました。

オリジナルで全10曲。
まずは構成とコードを整理して作ることからかな。。。
ツインギターなので、大枠でざっくりアレンジで曲覚えて、後はスタジオでメインギターのプレイを確認しながら修正する感じにしようかと思っています。
現在はメンバーの皆さんの仕事が忙しく、スタジオ入りは5月後半になるようです。
ちょうど4月はオレも多忙な為、GWを使って個人練習するしかないのでちょうどよかったですね。
夏ぐらいには初ステージ出来るかな?
まずはやるべきことを地道に進めていきたいと思います。
がんばれオレです(^^♪。
E.Guitarバンド活動への道【シリーズ③】
blogネタに困った時に使うシリーズネタ第一弾「E.Guitarバンド活動への道」の第三回です。
先のblogにも記載しましたがネットのメン募サイトで「E.Guitar加入希望」の掲載をさせていただきました。
オレと同じようにメン募サイトを活用されている方もいると思いますが、まだ利用されたことがない方もいるかと思いますので掲載結果について書きたいと思います。
サイト毎の反応結果は以下です。
●MUSIC SQUARE
⇒3件
●OURSOUNDS
⇒1件
●with9
⇒1件
サイトの作りにもよるのだと思いましたが「加入希望」が分かり易く表示されるサイトは反応が良かった気がします。
「メンバー募集」は分かりやすいけど「加入希望」は分かりにくいという作りのサイトもありますのでね(^^;)。
いずれにせよ、想定より多くの反応をいただけたので少し驚きました。
ちなみに5件のジャンル内訳は、
・サーフサウンド×1件
・ビートルズサウンド×1件
・J-POPサウンド×1件
・オシャレPOPサウンド×1件
・ハードロックサウンド×1件
という感じでした。
オファーをいただいたのは30代~60代までの幅広い年代の方々でした。
オレのような年代でも音楽を続けている方は水戸近辺でも結構いるのだなぁと思いましたね。
これも何かのご縁ですので皆様とまたどこかで対バンで会える日が来るのを楽しみにしております(^^♪。
先のblogにも記載しましたがネットのメン募サイトで「E.Guitar加入希望」の掲載をさせていただきました。
オレと同じようにメン募サイトを活用されている方もいると思いますが、まだ利用されたことがない方もいるかと思いますので掲載結果について書きたいと思います。
サイト毎の反応結果は以下です。
●MUSIC SQUARE
⇒3件
●OURSOUNDS
⇒1件
●with9
⇒1件
サイトの作りにもよるのだと思いましたが「加入希望」が分かり易く表示されるサイトは反応が良かった気がします。
「メンバー募集」は分かりやすいけど「加入希望」は分かりにくいという作りのサイトもありますのでね(^^;)。
いずれにせよ、想定より多くの反応をいただけたので少し驚きました。
ちなみに5件のジャンル内訳は、
・サーフサウンド×1件
・ビートルズサウンド×1件
・J-POPサウンド×1件
・オシャレPOPサウンド×1件
・ハードロックサウンド×1件
という感じでした。
オファーをいただいたのは30代~60代までの幅広い年代の方々でした。
オレのような年代でも音楽を続けている方は水戸近辺でも結構いるのだなぁと思いましたね。
これも何かのご縁ですので皆様とまたどこかで対バンで会える日が来るのを楽しみにしております(^^♪。
E.Guitarバンド活動への道【シリーズ②】
blogネタに困った時に使うシリーズネタ第一弾「E.Guitarバンド活動への道」の第二回です。
長期化すると思われたこのシリーズですが、想定外にあっさり方向性が決まりました。
これまでお世話になったバンドさんがメンバー脱退に伴いメンバーを募集されていたんです。
SNSで新規メンバー募集の記事を読んだ「E.Guitarで加入できるバンド探してるのですが…」とコメントしたらホントに連絡を頂けました。
「オレなんかでいいの?」
とお付き合いで無理しなくてよいですよの意でお伝えしたのですが、、、
「是非お願いします!」
とのお言葉。
なんて優しいんだ(/_;)。
と言うことで早速音源をいただくことになりました。
幸いなことにすべてオリジナルのサイドギター役。
無理せずに自由に弾けそうです。
(と言っても出来るレベルは限られてますが・汗)
コピーって案外大変です。
元を弾いているのはプロミュージシャンですからね(^^;)。
その点オリジナルは自由にアレンジできるので無理なく演奏をできます。
あとはスタジオ合わせで他のメンバーにダメ出しくらってクビにならないことを祈るばかりです。
まずはスタジオ練習に向けて頑張って練習します。
ちなみに曲練習だけでなく、基本練習も併せて実施するようにしています。
本質としてはBass練習の一環ですから、キチンとしたプレイを練習しなければ意味ないですからね。
地道に練習して正式採用にこぎつけたいと思っています。
がんばれオレ!です(>_<)。
長期化すると思われたこのシリーズですが、想定外にあっさり方向性が決まりました。
これまでお世話になったバンドさんがメンバー脱退に伴いメンバーを募集されていたんです。
SNSで新規メンバー募集の記事を読んだ「E.Guitarで加入できるバンド探してるのですが…」とコメントしたらホントに連絡を頂けました。
「オレなんかでいいの?」
とお付き合いで無理しなくてよいですよの意でお伝えしたのですが、、、
「是非お願いします!」
とのお言葉。
なんて優しいんだ(/_;)。
と言うことで早速音源をいただくことになりました。
幸いなことにすべてオリジナルのサイドギター役。
無理せずに自由に弾けそうです。
(と言っても出来るレベルは限られてますが・汗)
コピーって案外大変です。
元を弾いているのはプロミュージシャンですからね(^^;)。
その点オリジナルは自由にアレンジできるので無理なく演奏をできます。
あとはスタジオ合わせで他のメンバーにダメ出しくらってクビにならないことを祈るばかりです。
まずはスタジオ練習に向けて頑張って練習します。
ちなみに曲練習だけでなく、基本練習も併せて実施するようにしています。
本質としてはBass練習の一環ですから、キチンとしたプレイを練習しなければ意味ないですからね。
地道に練習して正式採用にこぎつけたいと思っています。
がんばれオレ!です(>_<)。